top of page

エッセイ  ヴィム・ベンダース監督「Perfect Days」→小津安二郎監督「東京物語」→「Tokyo*Run 」!?

執筆者の写真: 亘 阿久津亘 阿久津

 偶然ヴィム・ベンダース監督「Perfect Days」の予告編と彼のインタビューを見た。映像はめちゃくちゃ魅力的で、大好きな役所広司主演でもあるから、これは絶対に見なければいけないと思いつつ、彼が小津安二郎に影響を受け、本作でも小津の手法を多用していることを知った。大好きな小津作品、わずかな映像を見ても、部屋、静けさ、対話の感じが、まさに「東京物語」である。

 「東京物語」を今さら思い出す。のり子は戦争で夫を失って東京に一人生きる孤独な女性だ。そして、今さら気づいたのだが、全く持ってこれは「Tokyo*Run 」じゃないか(こっちは母だが)。無意識のうちにぼくも影響を受けていた。のり子は語らない(もちろんセリフはある)。ただ目の前のことを一つ一つ行動するだけだ。「Tokyo*Run」の主人公も語らない。ただ一人で生きて、日常を走り続けるという事実があるだけだ。

 小津作品で登場人物はけっして感情をあらわにしない。一つ一つの出来事が起き、一つ一つの行動が淡々と過去と現在をつなぐ。しかしそこに人間の心が現れる。しかも部屋や街、場所と空間とが絡み合い、人間の生の美しさを最高の舞台上で現出させる。


 昔、自分が書いた「東京物語」についての文章を読み返した。ポール・オースターの映画評論を読み込むという形で、「東京物語」という名作に近づく試みだった。今読んでみると、やっぱりのり子の生き方の美しさには心が引き裂かれる。そして自画自賛だか「Tokyo*Run 」の主人公の生き方にも、また涙が出そうになってしまう。


 本当に比喩じゃなくて涙が出てきてしまう。悲しみを前に、沈黙して生きるのり子は何と美しいのか。「Tokyo*Run 」を作った時もボロボロと泣いたけど、これは同種の涙だ。


 のり子の「眠れない夜の話」、「Tokyo*Run 」の「眠れない夜の話」、2つが共鳴し合い、もはや言葉が出ない。


 そんなわけで昔の文章を引用させてください。めっちゃ長文ですが、暇な人はどうぞ。


              *     *      *


オースターは' Man in the dark ' の中で、小津安次郎監督の「東京物語」について語っている。「東京物語」はすばらしい映画であるが、それに対するオースターの批評も同じくらいすばらしい。今日はこのオースターの文章を英語で追ってみたい。

 

まずはじめに「東京物語」の内容を簡単に説明うるところからはじめよう。 「東京物語」は敗戦から8年(1953年)、まだ日本が貧しかった時代を舞台とした映画である。ある老夫婦が田舎(尾道)から成人した子供たちに会いに東京を訪ねる。開業医の息子、美容院を経営している娘。息子には家族があり、娘にも夫がすでにいる。そして老夫婦の戦死した息子、この死んだ息子の妻である義理の娘も東京でOLをしている。(老夫婦には、東京ではないが、他に息子、娘が一人ずついる。) さて、実の子供たちは本当に忙しい。映画では経済成長がはじまったばかりの東京の人間の典型的な生活が上手に描き出されている。では、ここでオースターであるが、そんな「東京物語」の登場人物(息子家族、娘家族、義理の娘)についてどのように述べているのだろうか。

 

  From the beginning, it's clear that the son and daughter consider the presence of their old parents something of burden, and inconvenience. They're busy with their jobs, with their families, and they do'nt have time to take proper care of them.

 

 要するに、両親が来てくれたのはうれしいが、忙しくてなかなか相手にする時間がない。映画の通りである。多忙な日本人なら何となく分かる話しである。両親の相手をしたいのは山々だが、生活に追い回されてにっちもさっちもいかない。

 

Only the daugter-in-law goes out of her way to show them any kindness.

 

しかし義理の娘だけは違う。血のつながっていないこの娘は、困った顔ひとつ見せず、いつでも老夫婦二人を温かく迎える。映画を見るとよく分かるが、彼女だけは仕事の都合をつけ、老夫婦の面倒を見て、観光案内までする。 そう、この優しい義理の娘the daughter-in-law が、この物語のメインキャラクターであり、彼女の生き方がこの映画のテーマである。この映画では、彼女と老夫婦の心温まる交流に多くの時間が割かれている。

 

 さて話を続けるが、この後に老夫婦は東京⇒熱海旅行⇒東京⇒(大阪)⇒尾道(故郷)unnamed cityへと戻るのだが、この故郷の町で母 the motherが突然倒れる。物語の舞台は東京から尾瀬へと移り、あわてて駆けつけた子供たちの前で母は息を引き取る。

 

~some weeks after that, without warning, without any premonitory illness, the mother dies. The action of the film then shifts to the family house in the unnamed city or town. そして、 The grown-up children from Tokyo comes for the funeral, along with the daughter in law, Norika or Noriko, I can't remember, but let's say Noriko and stick with that. Then a second son shows up from somewhere else,...

 

正解はもちろん「のり子」であるが、そうして駆けつけた彼女と実の子供三人(東京の医者と美容師と大阪で働いている息子)が葬儀に参列する。

 

and finally there's the youngest child of the group, who still lives at home, a woman in her early twenties who works as an elementary school teacher,

 

また尾道で両親と同居している小学校教師の末娘も、同じである。 さあ、ここからがオースターの解釈であるが丁寧に追いかけてみよう。少々長文だがじっくりと読んでみる。

 

 One quickly understands that not only does she adore and admire Noriko,she prefers her to her own sibling.After the funeral, the family is sitting around a table eating lunch,and once again the son and daughter from Tokyo are busy,busy,busy,too wrapped up in their own preoccupations to offer their father much support.They begin looking at their watches and decide to return to Tokyo on the night express.The second brother decides to leaves as well.There is nothing overtly cruel about their behavior--- this should be emphasized; it's in fact the essential point Ozu is making. They 're merely distracted, caught up in the business of their own lives, and other responsibilities are pulling them away.But the gentle Noriko stays on,not wanting to abondon her greiving father in-law (a walled-off, stone-faced grief,to be sure, but grief for all that), and on the last morning of her extended visit,she and the school teacher daughter have breakfast together.

 

葬儀が終わり、みんなが次々と去ってしまうことに、オースターは、それはけっして残酷なことではない(そうは描かれていない)There is nothing overtly cruel about their behaviorと釘を刺す。実際、映像も実に淡々と描写している。誰を責めるわけでもない、一通りの悲しみを享受した後には、みんな自然と生活や仕事に戻っていくのだ。それは誰もが知っている現実で、仕方のないことだ。 しかし、小学校教師の末娘、彼女だけはそうは考えない。彼女は「のり子」と二人で朝食を取りながら、次のように言う。

 

The girl is still irritated by the hasty depurture of her brothers and sister.She says they they should have stayed longer and call them selfish, but Noriko defends what they did (even if she would never do it herself), explaining that all children drift away from their parents in the end, that they have their own lives to look after. The girl insists that she'l never be like that. What's the pont of a family if you act that way? she says. Noriko reiterates her previous comment, trying to comfort the girl by telling her that these things happen to children, that they can't be helped. A long pause follows, and then the girl looks at her sister-in-law and says: Life is disappointing, isn't it? Noriko looks back at the girl, and with a distant expression on her face, she answres: Yes, it is.

 

 若き末娘だけが、この事態について不満をもらす。みんなが冷たく去ってしまった、みんな生活のために容易く悲しみから立ち直ってしまう。「みんな利己的よ・・・」(あえて英語から直訳) しかし、「のり子」はそんな彼女をなだめるように諭す。

 

explaining that all children drift away from their parents in the end, that they have their own lives to look after.

 

子はいつか親から離れていく。子供には子供の生活がある。当たり前のことである。しかし実は、これは「のり子」自身が懸命に避けて通ってきたことである。「のり子」は義理の娘でありながら、自分を犠牲にし、最後まで家に残り、誰よりも母の死という悲しみを感受したように見える。 そして、「のり子」と末娘二人の最後のやり取りはどこまでも感動的だ。

 

 Life is disappointing, isn't it? Noriko looks back at the girl, and with a distant expression on her face, she answres: Yes, it is.

 

発せられた言葉と裏腹に、このlife のdisappointing に最も抗っているのは、実は「のり子」である。しかし抗いつつも、彼女はそれを認める Yes, it is. そう、抗うものだけが、人生‐世間lifeの悲しさdisappotingを認めるのだ。悲しみと戦う人間は、悲しみの存在をはっきりと肯定する。(映画では「世の中って嫌ねぇ」「そうねぇ」である。) 実際、過去が生活の中に埋没し忘れ去られてしまうことに、彼女こそが必死に抵抗している。義理の父母への優しさ、義理の母の死に際しての献身、その孤高の生き方に見ている者は深く共鳴する。 しかしそうであっても、彼女もまた他の人間と同じように、自分が利己的なselfishことを知っているのだ。すべてはいつか消え去ってしまう。そして今、彼女の心の中においても、ひとつの大切なことが消え去りつつある。 すなわち戦死した夫への気持ち、これが時の経過とともに和らぎつつあることを知っているのだ。 また長くなるが、美しい文章なので引用させてもらおう。

 

The old man begins by thanking her for everything she's done, But Noriko shakes her head and says she hasn't done anything. The old man presses on, telling her that She's been a great help and that his wife had talked to him about how kind she'd been to her. Again Noriko resists the compliment,~ Noriko is too upset to respond, but the old man isn't about to give up and let the conversation end. Refering to his wife again, he adds: She said you are the nicest woman she'd ever met. Noriko holds her ground, claiming that his wife ovrestimated her, but the old man bluntly tells her that she's wrong. Noriko is begining to grow unhinged. I 'm not the nice woman you think I am, she says. Really, I'm quite selfish. And then she explains that she isn't always thinking about the old man's son, that days go by and he doesn't even cross her mind once. After a little pause, She confesses how lonely she is and how, when she can't sleep at night, she lies in the bed wondering what will become of her. My heart seems to be waiting for something, she says. I am selfish. OLD MAN: No, you're not. NORIKO: Yes, I am. OLD MAN: You're a good woman. An honest woman. NORIKO: Not at all. At that point, Noriko finally breaks down and begin to cry, sobbing into her hands as the floodgates open---this young woman who has suffered in silence for so long, this good woman who refuses to believe she's good, for only the good doubt their own goodness, which is what make them good in the first place. The bad knows they are good, but the good know nothing. They spend their lives forgiving others, but they can't forgiving themselves.

 

オースターが言うように、善き人は孤独である。そして自分を許すことができず、最後まで苦しむ。 「のり子」は自分を許してしまう自分を許せない。彼女は 義父が言うように、真のa good womanでありan honest womanである。

 

もう一度、読み返そう。

 

She confesses how lonely she is and how, when she can't sleep at night, she lies in the bed wondering what will become of her. My heart seems to be waiting for something, she says. I am selfish.

 

人間の生は悲しすぎる。悲しすぎて、だから美しい。




閲覧数:66回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page